こんにちは。Coconeです。
今日はきょうだいが利用できる施設について調べてみました。
私の兄は知的障害を伴わないASDを有しています。
兄や私が将来、どんなところに頼って生活するのか
一人暮らしするにはどのような施設が利用できるのか気になったので
利用できる施設を調べたいと思いました。
きょうだいが利用できる施設って?
〇発達障がい者支援センター
発達障がい児(者)とその家族が豊かに地域生活を送れるよう
保険、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、総合的な支援をする
中継的な役割を担っています。
地域でいうとケアマネージャー、病院でいうと社会福祉士的な役割なのかなと思っています。
〇障がい者グループホーム(共同生活援助)
障がいのある方が必要な支援やサポートを受けながら、少人数で
共同生活を送る場所。食事や入浴、掃除などの日常生活の支援を受けつつ
自立した生活を目指すことができる。
〇 精神保健福祉センター
都道府県や法令指定都市に設置されている相談・支援機関のこと。
心の健康や精神障害に関する相談、専門的なアドバイス
医療や福祉サービスの情報提供、社会復帰や自立支援などを行う。
利用は無料で、電話や面接で相談できる。
〇自立支援医療制度
心身の障がいを除去・軽減するための医療費の自己負担を軽減する公費負担医療制度のこと
精神疾患の通院治療や、身体障がいの手術・治療などが対象
医療費の自己負担は原則1割
対象者は精神疾患で通院治療が必要な方、身体障害者手帳を持つ方など
利用には申請が必要であり、有効期間は1年。
〇就労継続支援事業所
職業訓練や就労体験、就職後の定着支援などを受けることができ、社会参加や自立を目指せる。
調べてみて
うーん、、、正直、直接関わったわけではないのでどのようにまとめたら
いいのかわからず、全然伝わらないと思いますし
どうやって今回の記事を書こうかな…と迷っていたら
結構日にちが過ぎてしまいました💦
伝えるって難しい…
余談ですが・・・
先日実家に帰った際に子どもを連れて行ったのですが、兄に子を見せたら
ほっぺたをそっと触ったのを見てすごくほっこりして癒されました。
でも以前と比べて兄の口数が減ったなあと心配しています。
衝動性が年齢を重ねるごとに落ち着いてきたのかなとも思いますが
少し気になるところです。
今日はこの辺で終わりたいと思います。
一歩でもしんどくても進みます。皆さんも一歩ずつです。
管理人 Cocone
コメント