親亡き後、みんなはどうしますか?
兄と2人になった時に、施設に入る?
実家に居続ける?それとも一人暮らしができる住居に引っ越す?。
現状全然わかりません。親も多分あんまり考えてないと思う。
施設に入るために市役所とかお世話になってるスタッフさんに
聞けば何とかなるだろうと思う。施設なら職員さんがいるし安心できる。
問題は実家、もしくは一人暮らしの場合。
私には家族がいるから同居は非現実的なので考えてない。
抱える問題
私の兄は収集癖があり、実家の6畳の部屋には兄の趣味のもので
いっぱいになっています。(私にはガ〇クタにしか見えない…)
例えばこの間私がライブに行くときに兄に双眼鏡を借りようと思って
声を掛けたら、部屋から6個や7個の双眼鏡が…!
これは20倍、これは100倍、これはコンパクトでこれは視野が広いなど
確かに比べれば違うのですが、絶対そんなにいらない(笑)
こんな感じで、いろんな物のいろんなスペックのものがあると
そりゃあ6畳の部屋は足も踏み場もなくなるわけで…。
物だけでなくゴミ(兄にとってはゴミではない?)物も溜まる溜まる。
定期的に両親が掃除をするのですが、しばらくするとまた戻る。
しかも一つ一つに思い入れがあるから捨てるのも辛いようで
掃除した後は精神的に落ち込むみたいです。
私が両親の役割を担えるのか…。
最終目標は?
綺麗、汚いは人によって価値観が違うから仕方ないとして
大前提、火事や近隣住民の迷惑になるようなこと
(ゴミ屋敷になったり異臭騒ぎなど)は
起こってほしくない。それさえ守ってもらえれば
多少汚くても自分の城なので仕方ないと思います。
でも、多分ゴミ屋敷になる可能性は高いので
定期的に私が部屋の管理しながら、ある程度衛生的に生活できることです。
どうすれば達成できる?
私は兄の部屋のものを片付けるほどの信頼関係はないと思っています。
・なのでまずは親と一緒に兄の部屋の片づけを手伝う事
・傾聴しながら、確認しながら捨てるものとそうでないものを分別すること
・ある一定の範囲以上に物が増えないよう視覚化すること
(入れ物以上に物を入れない、何が入っているのかわかりやすいように整頓)
あとは定期的に訪問して片付ける。修正しながら繰り返す。
まとめ
…正直そんなことできる時間が自分にはあるのか?ヘルパーさんや行政に
依頼できるのか?今後調べていきたいです。
今回は兄の部屋の管理について、いざという時のシミュレーションをしてみました。
ASDの方、私の兄みたいに収集する人、こだわりの強い人も
多いと思いますし、きょうだい児で同じ問題を抱えている方も
いらっしゃるんじゃないかと思うのです。
できることをできる範囲でやる。皆さんも無理はしないでほしいです。
一緒に歩んでいきましょう。
管理人 Cocone
コメント